こんにちは(*^^)v
今年最後の3連休も最終日ですね。
思い存分楽しみましょう。
こどもプラスでも今日も楽しいイベントを行いました。
秋の収穫にちなんで、「野菜のスタンプ」をしました。
作った野菜ではないけれど、スタンプに使えそうな野菜を選んで
カットして絵具をつけてイラスト入りの台紙にペタペタ。
台紙は乾かしてラミネートしてランチョンマットに早変わり。
作るのも楽しい。使ってもうれしい。思い出の作品が出来ました。
今度は自分たちで育てた野菜で出来たらもっと楽しいね♪
こんにちは。こどもプラス行徳駅前教室です。
10月31日はハロウィンですね。
少し早いですが、きょうはみんなでハロウィンパーティーをしました~(^^♪
最初にガイコツの衣装を黒ビニール袋を使って作りました
思い思いに骨やカボチャ、魔女の飾りをはって、パーティの準備はオッケー
ゲームスタート
ハロウィンバスケット!(フルーツバスケット)
風船バレー
爆弾ゲーム
それぞれ、とても盛り上がりました!!
スタッフも仮装をしてみんなとパーティ楽しみました!!
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です♪
今日はチャレンジテストの後、色水を作ってヨーヨー遊びをしました
今日のチャレンジテストの種目は
“ツバメの足振り”
ポイントは ・肘をのばす!
・フープの中に着地する! です★☆
みんな肘を伸ばすのに少し苦戦していましたが、
頑張ってくれました!(^^)!
運動を頑張った後は
みんなでヨーヨー作り♪♪
①油性ペンで、ビニール袋に絵を描きます。
②ティッシュに水性ペンで色を塗ります。
★水性ペンというところがポイントです★
③色を塗ったティッシュを水の中でもみもみします
・・・・・すると、あら不思議Σ(・ω・ノ)ノ!
ティッシュの色が水に溶けだして、水が変色します
④その水をビニール袋にいれて輪ゴムでしっかりとめたら
あとはビヨ~~~~~~ン、ビヨ~~~~~~~ンと
遊ぶだけ♪♪♪
みんな何個も作って楽しんでくれていました!(^^)!
次はなにしようかな♡
お楽しみに(^^)/
こんにちは。こどもプラス行徳駅前教室です。
先日は今年で最後となる体育の日でした。来年からはスポーツの日に名称が変わるらしいですね!
10月14日は、そんな最後の体育の日に相応しい行事を行いました。
それは、行徳教室でのミニ運動会です!
行った種目は、、、
なんと8種目(^^)/
小学校の運動会も顔負けの、盛りだくさんの内容でした!
子どもたちは種目の1つ1つにとても白熱して取り組んでいました!
リレーでは、バトン代わりに平均台を使用しました!
まるで大工さんのようです(‘ω’)ノ
カラーボール運びは、お皿から落とさないように歩いたり走ったりするのが、とても大変そうでした!
慎重にねー(‘ω’)ノ
お菓子くわえレースは、ビニールに入ったお菓子を口にくわえるのが案外難しそうで、みんな苦戦していました!
もう手でいっちゃえ(‘ω’)ノw
最後は勝敗に関係なくみんな頑張ったので、全員がメダルをもらいました!
みんなメダルがとても気に入ったようで、お家まで大切に持って帰りました(#^.^#)
来年のスポーツの日もまた運動会が出来たらいいですね(^^♪
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です
今日は音楽療法♪♪
みんなで楽器をつくりました
まずはペットボトルマラカス★
ペットボトルの中にお米を入れて作りました。
お米が小さくてみんな苦戦していましたが、なんとか完成☆★
もう一つは紙皿でカエルさん。
紙皿のフチの凹凸を割りばし等でなでると“ギコギコ”とカエルの鳴き声のような音がします★
最後は、みんなで演奏会★☆
今日は“となりのトトロ”にあわせて、ペットボトルマラカスを振ってみました(*^-^*)
意外とみんな上手に揃っててビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
また機会があったらチャレンジしましょうね♪♪
座談会へのお誘い
木々が少し秋めいて爽やかな季節となりました。
さてこの度、市川特別支援学校の卒業生のお母さまからお話を聞ける機会をいただけることになりました。
座談会に参加して情報交換や保護者間での交流を深め、知人、友人を増やしませんか?
日時:令和元年 11 月 26 日(火)10:00~12:00
場所:こどもプラス行徳駅前教室(行徳駅から徒歩3分)
市川市行徳駅前1-22-18-2F
※駐車スペースはございませんのでお車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。
※駐輪スペースはございますが、数に限りがございます。
【お話してくださる方】
行徳地区在住のお母さま(52歳)
市川特別支援学校では PTA の役員として活動。
市川手をつなぐ親の会などに積極的に参加されている方です。
長女(25歳) 地元の小学校・中学校を経て支援学校卒業。
次女(20歳) 地元の小学校を経て支援学校 昨年3月卒業。
【お母さまより】
質問は全てにピッタリの答えはできませんが工夫の一例や親のモチベーション、
世間の厳しさ優しさを親子で経験して、たくさん失敗していくうちに気付いたこと などについて色々お話ししようと思っています。
【当日の流れ】
1 お母さまの紹介
2 工夫の一例やモチベーション
3 Q&A
4 聞いてみたい事
5 グループセッション
色々な悩みを共有し皆様のバックアップや
成長の助けになれるよう情報共有できればと思います。
こどもプラススタッフ一同も参加します!
主催・お問い合わせ先
こどもプラス行徳駅前教室 ℡ 047‐383‐9121
お気軽にお問合せください(^^)/
こんにちは。こどもプラス行徳駅前教室です。
先月、台風15号が関東に上陸しました。それにより、千葉県の各地域にも多くの甚大な被害をもたらしました。ニュースでは毎日被害の状況が報道され、そこには停電や断水がしばらく続いていたり、家の大部分が破損してしまったりと、大変な被害に見舞われている方の姿が映し出されていました。
台風が過ぎ去った翌日は、当事業所も停電しており、午前中には復旧しましたが、それまでの間はいつ電気が回復するのかわからず不安な時間を過ごしました。
私たちは少しの時間停電を経験しただけで済みましたが、日々の報道で目にする被災者の方は、いつになれば復旧するのか、目途が立たない状況が長く長く続いていて、先の見えない不安な毎日を過ごしています。
そこで、私たちは被災者の方々に何か少しでも力になれることはないかと考え、被災地の一部である、鋸南町へ足を運びました。
少しではありますが、水や食料などの支援物資を持ち現地へ向かいました。
そこで目にしたのは、ニュースで見たままの景色でした。
剥がれた屋根や壁をブルーシートで補強している家、その補強すらまだ追い付いていない家、散らかったままの瓦礫がそこには広がっていました。
どこかでお手伝いをさせてもらえる所はないかと車を走らせていると、ご年配の女性が瓦屋根の上で剥がれてしまったり割れてしまった瓦の除去作業をしている様子を見つけました。
私たちはそこへ駆けつけ微力ながらお手伝いをさせて頂きました。
本当に少しだけの作業しかできませんでしたが、被災者の方からはとても感謝されました。
今回ボランティアに行ってわかったことは、ボランティアとしてできることは、小さなことだということです。家を完全な状態に治せるわけでもないし、停電を回復させることもボランティアの私たちにはできません。しかし、何もしないよりは何か1つでも役に立てたらそれはやったほうが良いと思います。
今週末、また大きな台風19号が、関東に上陸するかもしれません。
千葉県の被災地もまだまだ復旧作業の最中です。
今度の台風でまた被害が出た時に、自分たちに出来ることは何なのかを考えて、行動していきます。
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です
もう10月なのに…
とっても暑いですね(;’∀’)
そんな中、今日は畑に行ってきました
実はこの春からこどもプラスでは畑を借りて、少しずつですが野菜などを育てています(*^-^*)
夏野菜は以前に収穫してしまったので、今日は玉ねぎの苗とレタスの種を植えてきました
まずは、雑草抜きからです(;’∀’)
水をくむのも一苦労…
さぁ、ようやく植えられます
いっぱいお水もあげました♪
なにかの幼虫も発見しました☆
全体はこんな感じ☆
小さい区画ですが、畑っぽくなってきました(*‘ω‘ *)
いっぱい育ってくれるといいのですが。
収穫がたのしみです♪♪
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です
今日は “秋の収穫祭☆”
・・・という訳ではないのですがご近所さんに野菜を頂いたので、
野菜スタンプに挑戦してみました(*^-^*)
おくら・ピーマン・人参を使いました。
おくらとピーマンは切ったままの形を楽しみました
人参は硬いので、ハートや星に切ってみました
みんなもくもくとスタンプを押してくれました。
なかなかお家では野菜をスタンプなんかにしないですもんね♡
貴重な体験になったのではないでしょうか♡
またご近所さんからいただいたときは・・・・(*^-^*)
今度はもう少し複雑な形にもチャレンジしてみたいです♪♪