1月, 2020年
★運転講習会★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは。こどもプラス行徳駅前教室です(⌒∇⌒)
日頃、安全運転を心掛けお子様の送迎をさせて頂いてる私共ですが、更に意識を高めるために運転講習会を開催しております。
「交通事故を起こさないために」ということで、運転リスクに詳しいアドバイザーの方に来て頂きました。
実際の事故の映像等を見ながら、事故防止に必要な観点を分かりやすく説明を受け、安全確認!危険予測!の大切さを改めて再確認しました。
お子様の命をお預かりしているということを肝に銘じてこれからもスタッフ一同安全運転で送迎させていただきます🙇

☆★だるまがいっぱい★☆ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です!!
1月の制作“だるま”が
たくさんできましたので、子供たちの様子と一緒にご紹介(^▽^)/
いろんな表情のダルマがあって、
“みんなちがってみんないい”
壁一面だるまになりました♪
来月の制作も楽しみにしていてくださいね★

★みんなでヨガ★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v こどもプラス行徳駅前教室です!
本日は土曜日恒例のイベントデイ!!みんなでyogaしちゃいました!
ヨガ講師でもあるスタッフが子供達、親子でも楽しめるヨガを教えてくれました。
始めは背中をピン!としてヨガの座り方で呼吸の練習です。
こきゅうって?普通にしてるじゃん!息を吸うことでしょ!子供達から呼吸について知ってることがどんどん出てきました。でも、いつも何気なくしている呼吸に意識を向けると・・・
今までのドキドキやモヤモヤしていた心の中がすーっと落ち着いてきて優しい気持ちになってきました。不思議ですね。風船の呼吸、ヘッドホンの呼吸で呼吸を知り次はhappyの呼吸で気持ちスッキリ元気いっぱい!!
音楽に合わせてポーズをとりながら身体を動かして、ポーズも10個覚えました~♪二人組でペアポーズも楽しかったです!
静かにする時間ではおなかヘビでお互いの呼吸を感じたり、大きな声で笑ったり、お友達やお母さんとは普段できない貴重な時間を過ごしました。
最後にビジュアライゼーション。静かに横になり、お話を聞きます。想像力を膨らませてリラックスします。今日のお話は「虹の色はなにいろ?」お話しを聞きながら今日の自分の色を決めます。正解はありません。みんなの答えが正解です。最後にみんなで思い思いに模造紙に虹を描きました。とぉってもカラフルでかわいい虹がかかりました
ヨガは身体の筋肉や関節、体幹を強化することはもちろん、それ以上に心にもいい効果があらわれます。呼吸が整うと心も身体も整ってくるんですよ。また、お友達や先生やお母さんとのスキンシップは心がふわっと暖まりますね。
お忙しい中、参加してくださりありがとうございました。スタッフも心がほっこりな時間でした。またの開催をお楽しみに~~♥

★ウシガエルジャンプ★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは!こどもプラス行徳駅前教室です!
今月のタツヤ先生の運動では、ウシガエルジャンプをたくさん行っております!
ウシガエルジャンプは、手、足、手、足の順番で前に進んでいく運動です(^^)/
ウシガエルジャンプが上手になると跳び箱が跳べるようになります!
※気を付けるポイント※
・手のひらではなく指先をついている子は、手のひらをつくようにする。
・手と足が同時にジャンプしてしまう場合は、手を大きく前に出してから、そのあと足でジャンプをするようにする。
ウシガエルジャンプの練習風景
(左図)このようにフープを置くことで、手を着く場所と足を着く場所をわかりやすくして行う方法もあります。
(右図)平均台の上でウシガエルジャンプを行うことで、床でやるよりも跳び箱を跳ぶイメージをつけていきます。
ウシガエルジャンプをたくさん練習して、高い跳び箱を跳べるようにがんばりましょう(*‘ω‘ *)

★側転★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です
今月は“側転”の練習をたくさんしています★
クマ歩き⇒片足クマ歩き⇒側転 と少しずつ発展させています。
マットに印をつけて、手と足の場所を提示しています
どっちの足が前か、まだ少し悩んでしまうお友達もいますが、
みんなどんどん上手になってきています(^^)/
引き続き頑張ろうね(^^)/

☆腕曲げ我慢ゲーム☆ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です☆
今日は、腕曲げ我慢ゲームのご紹介♪♪
この運動では
・懸垂力:腕を曲げた状態で、鉄棒にぶら下がることができる。
・身体面;腹筋の力を使って、足を高く持ち上げられることができる。
などなどの効果が期待できます。
ポイントは
・鉄棒にぶら下がったら脇をしめる。
・膝を曲げて小さくなる。
・鉄棒に顎を掛けないようにする。
・どのお友達が長くできるか競争してみる。
などなどです(^^)/
手は、逆手でも順手でも、やりやすい方でokです(*‘ω‘ *)
「誰が1番かなぁぁぁ???」と声掛けするだけで、
いつもの倍はぶら下がれていました(笑)
どんどん記録を伸ばしていこうね(^^)/

☆白玉鍋を作ったよ♪☆ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v今日は昼前から雪が降りましたね。
こんな寒い日は鍋が食べたくなりますね♪
ということで、雪合戦に見立てた玉入れゲームで体を動かした後、
白玉団子を作って、白玉鍋をみんなで作りました。
白玉粉とお豆腐を混ぜて、コネコネ。。。たくさんみんなでこねたら、
白玉団子のできあがり!
「なんだかにおいがするね」「やわらいかいね」「冷たいよ」などなどお話ししていました
出来上がった白玉鍋をふうふう~しながら美味しくいただきました。
最後の締めはうどんを入れてお腹いっぱいで身体も温まったようです♪
また美味しいもの作って遊ぼうね♪

★ドーーーン!じゃんけんポイッ★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です!
今日は、運動の初めに
“ドーーーン!じゃんけんポイッ”をやりました★
普通の道だと面白くないので、平均台や跳び箱で凸凹道を作りました
みんなすごく集中して頑張っていました
いつの間にか平均台の上を走れるようになっていてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
残念ながら負けてしまったチームは先生と一緒に腕立て伏せ10回(´;ω;`)
最後は側転の練習をやりました
「手を平均台と平均台の上においてね~」と伝えると
みんなちゃんと守ってくれました(*^^)v
少し補助するだけで形になっていましたよ♪
今月はいっぱい側転の練習をしたいと思っています!
頑張ろうね(*‘ω‘ *)

☆大縄チャレンジ☆こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!こどもプラス行徳駅前教室です!
今日は成人の日!こどもプラス行徳駅前教室に通ってくれているお友達もいつかは成人の日を迎えるんだなーと思うと、みんなの成長がとても楽しみです!
さて、そんな成人の日の今日は、大縄チャレンジデイでした!
今日のご利用者は児童発達支援の未就学児のお友達がほとんどだったので、どうなる事かと思っておりましたが、みんな予想以上の頑張りを見せてくれました!
とは言ってもいきなり大縄を跳ぶのは難しいので、まずはリズムよくジャンプをする練習から始めました!
縄跳びを上手に跳ぶ上で、リズム感を身に付けることはとても重要なことです!
これは、足切りごっこの様子!縄ではなくスポンジの平均台を跳び越えます!みんな足を切られないように必死でジャンプしています!( ゚Д゚)
足切りごっこでジャンプのタイミングを覚えたら、いよいよ大縄です!
みんな練習の成果を発揮して、なかには10回連続で跳べたお友達もいました(*‘ω‘ *)
みんな今日は本当によく頑張りました!
今度は今日よりもたくさん跳べるようにまた一緒にチャレンジしていきましょう!

☆リズムに乗って♪音楽療法♪☆こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは!こどもプラス行徳駅前教室です。
今日は久しぶりの音楽療法です。まずは、大きなマイクで歌に合わせて自己紹介。
今日来ているお友達は誰かな?
みんな自分の名前を大きな声で教えてくれましたよ。
次は、ハンドベルを持って♪きらきら星を2グループに分かれて演奏しました。
ハンドベルの中をのぞいているお友達可愛いですね。
次は、サーキットの中に楽器が!フープジャンプしながら、両手に鈴鳴らしていましたよ。
跳び箱にボールを乗せて落とさないように慎重に運びます。
また色んな楽器に触れてみましょうね。
