3月, 2020年
★高いカンガルー★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)vこどもプラス行徳駅前教室です!
今日は高いカンガルージャンプの説明をしていきます。
高いカンガルージャンプは、障害物を両足をそろえたジャンプで跳び越えていく運動です。
このときに膝がバラバラにならないように気を付けます。足だけでなく、腕も大きく振って大きくジャンプをします。着地をするときも、両足をそろえて着地します。
どうしても足がバラバラになってしまう子には、膝に魔法のノリを塗ってあげます(^^♪
この遊びでは、腕を大きく振った力を利用して、高いジャンプをするという協応運動ができるようになります。
この力を身に付けることで、大縄や短縄が上手に跳べるようになります。

★オムレツ公園にレッツゴー★こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)vこどもプラス行徳駅前教室です!
今日から春休み時間で開所しております。
お友達と浦安市のオムレツ公園まで散歩に行ってきました。青空とオムレツの黄でした。
オムレツめがけてのぼる、のぼる!みんなあっという間に走り出していました(^▽^)/
高いところもへっちゃら♪駆けっこも早くてお友達の成長を感じました。
また遊びに行きましょうね。

★踏み切り練習★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です!
今日は子どもたちからリクエストを頂き、
走ってからのトランポリンジャ~~~~~ンプ★☆
子どもたちは、ただ遊び感覚でやっていますが、実はこれが跳び箱の踏切練習になっています!
実際のロイター板で練習するのはなかなか難しいのですが、これだとほとんどのお友達が上手に踏み切れていました。
今度、跳び箱の練習をするのが楽しみです!!
また一緒に頑張りましょうね(*‘ω‘ *)

★りんごぶら下がり★こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは。こどもプラス行頭駅前教室です。今日は、りんごぶら下がりの運動を紹介していきます。
りんごぶら下がりは、逆上がりに繋がる運動です。丸いリンゴになる事をイメージして、腕、足を曲げてぶら下がります。腹筋の力を養うために、膝を曲げたら足を高く上げます。勢いを付けてぶら下がると、足、腕が伸びてしまうので、ゆっくりとぶら下がるようにします。
逆上がりに繋げていくためには、いくら足を蹴り上げる力があっても、腹筋が弱ければ足を上方に上げることが出来ません。姿勢を維持するためにも、腹筋は重要な働きを担います。今の時期から、腹筋を刺激してあげる動きをしていくことが重要です。

★公園に出かけたよ★こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)vこどもプラス行徳駅前教室です!
桜の開花もちらほら聞こえてきましたね。
文部科学省から「屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすること等について、妨げるものではなく、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていただくことが重要」と発表されましたね。
待ってました~!元気いっぱいの子ども達と福栄スポーツ広場に出かけてきましたよ。
滑り台や登り棒、網ネットなどがひとつになったスペシャル遊具がみんなお気に入り!
1時間近く鬼ごっこなどで楽しみました。
運動療育しながら、外での活動も楽しんでいきます♪

★3月の制作“おひなさま”★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)v
こどもプラス行徳駅前教室です!!
今日は3月の制作“おひなさま”のご紹介✿
もう、ひなまつりは過ぎてしまいました、みんなとっても可愛いのを作ってくれています✿
お洋服は千代紙でつくっているので、とても華やか✿
いろんな表情があってどれもすてきです♡
また、来月の制作も楽しみにしていてくださいね(^^)/

★しっぽとりおに★ こどもプラス行徳駅前教室 放ディ 児発 放課後等デイサービス 児童発達支援事業 無料送迎 発達障害 運動療育 行徳 行徳駅前 南行徳 妙典 市川市
こんにちは(*^^)vこどもプラス行徳駅前教室です!
今日も元気に開所しております!
今回は、しっぽとりおにの運動をご紹介します。
しっぽとりおには、お尻の所にしっぽをつけて逃げる側がいて、おにはそれを追いかけてしっぽをとります。制限時間を決めて行い、逃げ切ればしっぽを付けている人が勝ちで、時間内にしっぽを取れれば、鬼の勝ちになります。このように、しっぽとりおには、非常にルールがシンプルなので、小さい子から大きい子まで一緒になって盛り上がることのできる運動です。シンプルですが、運動量はとても多いので、準備運動によく用いています。先生も一緒にできるので、子どもたちが大好きな運動の一つでもあります。
逃げる側もおにも全速力です!
こんな時なので、こどもプラスに来たときは、子どもたちには思いっきり身体を動かして欲しいと思います。
